2022-10-18
不動産を売却する際、住みながら売りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
もちろん居住中でも売却は可能ですが、内覧者に良くない印象を与える可能性があるのも事実です。
そこで今回は、私たち「ERA LIXIL不動産ショップ 株式会社オフィス笑夢」が、住みながら不動産売却をするメリットやデメリット、注意点を解説します。
野洲市や守山市、近江八幡市エリアで不動産の売却をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、住みながら不動産を売却する方法をご紹介します。
売り先行とは、現在の住宅を先に売却し、そのあと新居を購入する方法です。
より良い条件で売却できるので、1番高く購入してくれる買主を選んだり、属性の良い方を選んだりできます。
また、後述しますが、売り先行の場合は売却で得たお金を住み替え費用に充当することも可能です。
そのため、資金計画を堅実に立てたい方に向いている売却方法といえます。
買い先行とは、先に新居を購入し、そのあと現在の住宅を売却する方法です。
新居を購入してから売却するので、仮住まいをしたくない方におすすめといえます。
仮住まいは引っ越しが2回になるので、落ち着かない生活が続くのがデメリットです。
家賃や引っ越し費用もかかるため、金銭的な負担も大きくなるでしょう。
買い先行であれば新居が確保されているので、売却後すぐに引っ越しできます。
住みながら不動産を売却する場合、リースバックという方法も利用できます。
リースバックとは不動産会社に住宅を売却し、家賃を支払いながら住む方法です。
売却先は個人の方ではなく、不動産会社のため手間がありません。
また、リースバックなら売却で得たお金でゆっくり新居を探したり、住宅ローンを完済したあと、賃貸物件として住み続けたりすることも可能です。
ただし、リースバックには売却価格が相場より安くなるというデメリットがあります。
相場の70%程度になるケースが多いので、注意点として押さえておきましょう。
この記事も読まれています|相続した不動産を売却!その際の流れや注意点を解説!
\お気軽にご相談ください!/
続いて、住みながら不動産を売却することのメリットとデメリットを見ていきましょう。
住みながら不動産を売却すると、売却で得たお金を住み替え費用に充当できます。
先述したとおり、売り先行の場合、新居の購入費用や引っ越し代を捻出しなければなりません。
まとまったお金が必要なので、資金面で余裕がない限り、事前に準備しておくことは難しいといえます。
住みながら売却すれば、資金計画を立てやすくなるので、金銭的な不安を最小限に抑えられるのがメリットです。
引っ越し後の生活をイメージしてもらいやすいのも、大きなメリットです。
住みながら不動産を売却する場合、内覧時の印象が売却スピードや価格を左右するといえます。
空き家の状態での内覧は、どのような生活になるのかイメージしにくいものです。
ソファーなどの家具や、冷蔵庫などの家電が設置してある状態なら、生活イメージを膨らませやすく、早期の売却につながるでしょう。
住宅の欠点を伝えられるのも、メリットのひとつです。
住みながら不動産を売却する場合、空き家に比べて内覧者と顔を合わせる機会が多いことと思います。
そのため、住宅の魅力だけでなく、住んでいるからこそわかる欠点を伝えられるのがメリットです。
マイホームをお探しの方のなかには、良いところだけでなく「悪いところも知っておきたい」という方がいらっしゃいます。
包み隠さず伝えれば、内覧者に良い印象を与えつつ、信頼関係も築けるでしょう。
住みながら不動産を売却するデメリットは、生活感が出やすいところです。
引っ越し後の生活をイメージしてもらいやすいというメリットがありますが、生活感が売却を遠ざける可能性もあります。
なるべく良い印象を持ってもらえるよう、内覧に備えて準備することがポイントです。
内覧の予約は週末に入ることが多いですが、平日や夜間を希望する方もいらっしゃいます。
そのため、スケジュール管理が大変になるのがデメリットです。
週末は内覧に備えて、予定を空けておく必要もあるでしょう。
「内覧=興味がある」ということなので、売却を成功させるためには、可能な限り内覧者の希望に合わせることが大切です。
この記事も読まれています|相続した不動産を売却!その際の流れや注意点を解説!
\お気軽にご相談ください!/
最後に、住みながら不動産を売却する際の注意点をご紹介します。
注意点としてまず挙げられるのが、新居の事前調査を平行しておこなうことです。
売却が決まると、引き渡しまでに新居へ引っ越ししなければなりません。
すぐに新居が決まるとは限らないので、売却活動と新居探しを平行しておこなうことをおすすめします。
また、売買契約時は買主の希望入居時期を考慮しつつ、引き渡し日に余裕を持つことが大切です。
新居が決まらないまま引き渡してしまうと、仮住まいのための費用がかかってしまいます。
住みながら不動産を売却する際は、売却と新居へ引っ越しするタイミングを考慮しましょう。
内覧者に対し、積極的なアピールは控えることも、住みながら不動産を売却する際の注意点です。
聞かれてもいないことを話し過ぎてしまったり、内覧者に付いて回ったりするのはあまり良くありません。
ゆっくり内覧してもらうためにも、当日は挨拶が済んだら適度な距離を保ってください。
外出するのもひとつの方法ですが、質問があったときに答えられないので、別の部屋で待機することをおすすめします。
掃除を徹底することも、住みながら不動産を売却する際の注意点です。
キッチンやバスルーム、トイレなどの水回りは汚れや劣化が目立つ場所なので、しっかり掃除しておきます。
また、不用品がある場合はあらかじめ処分しておきましょう。
中古住宅の場合、内覧者の多くは汚れや傷があることを承知しています。
しかし、あまりにも汚れや傷が目立ってしまうとマイナスの印象を与えかねません。
「築年数の割に綺麗」「ここに住みたい!」と思ってもらうことが大切なので、清潔感が出るよう掃除を徹底しましょう。
住みながら不動産を売却する際の注意点として、におい対策も挙げられます。
居住中の場合はどうしても生活臭が出てしまい、購入意欲の減退につながる可能性があります。
そのため、内覧の数時間前から換気をおこない、空気を入れ替えておくことが大切です。
ペットを飼っていらっしゃる場合や喫煙される場合は、消臭剤を用いると、効率よくにおい対策をおこなえます。
この記事も読まれています|相続した不動産を売却!その際の流れや注意点を解説!
住みながら不動産を売却する方法や注意点を解説しました。
メリットだけでなくデメリットにも着目し、居住中の売却を成功させましょう。
私たち「ERA LIXIL不動産ショップ 株式会社オフィス笑夢」は、野洲市や守山市、近江八幡市エリアで不動産の売却をサポートしています。
売却をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。